新着情報 -News & Topics-
3月29日に、葉栗公民館において令和4年度地域づくり協議会定期総会(役員会にて代行)を開催しました。 同総会では下記の次第について審議を行い、いずれも提案通り承認がされました。
歴史探訪 「大数珠繰り(おおじゅずくり)」て、ご存じですか?
部会広報部会
葉栗弘法札所 第8番 清水弘法寺(清水の弘法様) 昔は境内に清水が豊富に湧き出していたことから、今でも通称「清水の弘法様」と呼ばれています しかし、残念ながら今では清水は枯渇し、水道水で昔を偲(しの)んでいます。 ご本尊 […]
部会ふれあい福祉部会お知らせ
令和5年度各団体総会が4月25日(火)開催され、「見守りネットワーク推進委員会」の議題の中で災害時避難行動計画として”大毛モデル構築の紹介”が有りました。このテーマは昨年度の地域づくり協議会/ふ […]
連区町会長会
寺院の光明寺にて4月2日19時より、光明寺縄祭りが行われました。 光明寺住職の話によると、光明寺がつくられたのは今から1,300年前のことで、 その後何回か木曽川の洪水によって流され、今の場所に来たのが450年前のことだ […]
部会広報部会お知らせ
春分の日に光明寺の138タワーパークで「木曽川堤のサクラを10倍楽しむ講座」の一環として「サクラの見分け方と標本カードづくり」が開催されました。 講師は愛知県埋蔵文化財調査センター所長 洲嵜和宏(すざき かずひろ)氏。 […]
第四回 ふれあい福祉部会会合 令和5年1月20日 14:00-15:50
お知らせ
1.部会長挨拶 コロナ禍でも今年度の事業は滞りなく進めてまいりました。明日の大事な行事を 怪我無く無事終えるよう皆さんのご協力をお願いします。 2. 1/21 桜樹名札取付&施肥活1/21 ①募集人員を上回る人員( […]
第三回 ふれあい福祉部会会合 令和4年11月18日 14:00-15:00
部会ふれあい福祉部会
1.部会長挨拶 2.木曽川堤桜保全活動と100+1周年記念事業について ①桜樹番号札の取付(市制100+1周年記念事業) ・12月5日/土 9:00集合、木曽川堤北側140本に取付。募集12名 ②桜保全(施肥活動 […]
第二回 ふれあい福祉部会会合 令和4年8月19日 14:00-15:00
部会ふれあい福祉部会
1.部会長、地域づくり会長挨拶 〇「市制100年+1周年記念事業」として、 ①健康ウォーキング開催 ②木曽川堤桜の樹名札取付実施 の2つに7月の役員会で決定。 2.6/11・桜保全活動の検証と次回課題 […]
第一回 ふれあい福祉部会会合 令和4年6月3日 14:00-15:30
部会ふれあい福祉部会
1.自己紹介、挨拶(部会長、地域づくり会長、見守りネットワーク推進委員会会長より) 2.令和4年度 ふれあい福祉部会の事業計画について ①敬老会事業(高齢者の見守り・うるおいを提供);9月 ②木曽川堤桜保全事業(地 […]
広報部会お知らせ
令和5年3月7日、葉栗中学校の第76回卒業式が行われました。 176名の卒業生が3年間の学校生活を振り返ってました。 当日5名の欠席者がいたのですが、後で卒業証書の授与式を行ったそうです。
広報部会お知らせ
大毛という地名の由来は、大御饌(おおみけ)が変化して大毛になりました。御饌(みけ)とは神へのお供え物で、大御饌とは農作物が良く採れるという意味です。 つまり、古くから大毛をはじめ田所や高田は、この地域が農業に適し肥よくな […]
お知らせ
葉栗中学校、葉栗小学校、葉栗北小学校で、1年間スポーツで頑張った人に メダルが授与されました。 1年間、お疲れさま。今後の活躍を期待しています。
広報部会
令和5年1月22日に大毛天神さま祭りが行われました、参拝者のかたはお参りをした後、願い牛をなでながら願い事をしてました。 大毛子供会のみんなが協力して書初めの展示や、三年ぶりにお絵書き、折り紙コーナー、又、みたらし団子、 […]
令和4年度葉栗連区地域づくり協議会第4回役員会を、2月13日(月)15時より大会議室にて開催しました。同役員会では令和4年度事業収支実績及び次年度の事業計画並びに第1次予算案について話し合いを行いました。議題等役員会次第 […]