広報部会
部会広報部会お知らせ
11月26日(日)、午前10時から笹野公民館で防災訓練が行われました。 笹野町内会では、「笹野自主防災会」が組織されており、常日頃から指定避難場所や地域一時避難場所の確認をはじめ、高齢者、要支援者の避難誘導に取り組んでい […]
部会広報部会お知らせ
11月23日(祝)午前10時から138タワーパークで「72Hサバイバルマスター フード編」が開催され、災害時における生き抜く方法を親子連れで学びました。災害時、生きていくのに必要なものを聞かれ、皆んなで考え、空気、シェル […]
部会広報部会お知らせ
11月19日(日)島村の東林寺では、午後1時30分から観音講法要と弦楽四重奏コンサートが開催され、参加者は住職の講話と愛知県立芸術大学音楽学部の皆さんの名曲メドレーに秋のひと時を楽しんでいました。 この催しは毎年開催され […]
【歴史探訪】児童がお経の稽古だって・・? ゲームばっかりじゃないよ‼
部会広報部会お知らせ
高田「玉林山 宝光寺」(真宗大谷派) タワー通り・高田の信号交差点を西に入ると、左手にお寺の大きな屋根が見えてきます。 その屋根瓦や立派な塀には、多くの「丸に十文字」でよく知られている島津家の家紋が入っていました。単純に […]
部会広報部会お知らせ
10月20日(金)、第5回寿大学が葉栗公民館大会議室で開催されました。今回は、総合大雄会病院から講師を招き、[骨盤の傾きが体に及ぼす影響について]と題し、上半身と下半身をつなぐ[骨盤]は、良い姿勢を保つための要になること […]
部会広報部会お知らせ
10月13日(金)、第4回の寿大学が葉栗公民館大会議室で開催されました。明治安田生命から講師を招き、人生100年時代を迎え、健康な状態に改善できるフレイルについて学びました。 加齢に伴い食事が不規則になったり、運動不足に […]
部会広報部会連区その他団体お知らせ
8月20日(日)”おさんぽやハウス”(一宮市富塚)で「アイスクリーム作り」がありました。 定員20名で小学校低学年の子どもたちで部屋はいっぱいでした。 二人一組になってアイスクリームの作り方を真剣に聞きながら、手作り作業 […]
部会広報部会
広報部会お知らせ
部会広報部会
部会広報部会お知らせ
今年度最初の広報部会が、5月8日9:30から葉栗公民館中会議室で開催されました。 最初にメンバーから自己紹介があり、そのあと部会長の鵜飼さんから、今年度の活動方針の説明がありました。また今年度は、葉栗連区のホームページが […]
歴史探訪 「大数珠繰り(おおじゅずくり)」て、ご存じですか?
部会広報部会
葉栗弘法札所 第8番 清水弘法寺(清水の弘法様) 昔は境内に清水が豊富に湧き出していたことから、今でも通称「清水の弘法様」と呼ばれています しかし、残念ながら今では清水は枯渇し、水道水で昔を偲(しの)んでいます。 ご本尊 […]
部会広報部会お知らせ
春分の日に光明寺の138タワーパークで「木曽川堤のサクラを10倍楽しむ講座」の一環として「サクラの見分け方と標本カードづくり」が開催されました。 講師は愛知県埋蔵文化財調査センター所長 洲嵜和宏(すざき かずひろ)氏。 […]
広報部会お知らせ
令和5年3月7日、葉栗中学校の第76回卒業式が行われました。 176名の卒業生が3年間の学校生活を振り返ってました。 当日5名の欠席者がいたのですが、後で卒業証書の授与式を行ったそうです。
広報部会お知らせ
大毛という地名の由来は、大御饌(おおみけ)が変化して大毛になりました。御饌(みけ)とは神へのお供え物で、大御饌とは農作物が良く採れるという意味です。 つまり、古くから大毛をはじめ田所や高田は、この地域が農業に適し肥よくな […]